今日はトップチームとU-15の練習がありました。
U-15は土曜のトップリーグでのふがいない試合からの再スタート。クラブ選手権の組み合わせが決定し、選手達に「かなり厳しい組み合わせ」と激を飛ばして練習に臨みました。
最後の2人一組リレー形式の走り込みでは前の選手を抜く、抜き返すという場面が多く見られました。「競争意識」がチームを強くします。
5月10日のクラブ選手権初戦まで2ヶ月半を切りました。今週末は静岡に遠征し強化試合を行います。
月別アーカイブ: 2008年2月
大雪
春よ来い、なんて書いてたら降っちゃいましたね。大雪。
自分の家のあたりでは40~50センチくらいでしょうか。
自然には勝てません。前向きに行きまっしょ。
雪に埋もれる「走る倉庫」エスペ荷物車
U-15、トップリーグ順位決定戦
今日はU-15が参加している県トップリーグの順位決定戦がありました。
中野エスペランサ 2-1 野沢中
相森中 3-0 中野エスペランサ
通算2勝4敗1分で参加12チーム中、10位という結果でリーグを終了。
今日は悪コンディションでの試合で、結果に関していろいろ言うつもりはありませんが、試合に臨む姿勢には落胆させられました。オフザピッチも相変わらず改善されず・・・。
いったいこのチームはどこを目指しているのでしょうか・・・。
自分の指導力不足です。
↑相森中戦前のセレモニーでみんなで寄り添いそろって下を向く左側エスペの選手達・・・。
春よ来い
昨日の午後、西条グランドの様子を見てきました。まだ雪がしっかりとありますね。隅の方は地面が見え始めました。
毎年3月は練習会場に苦労します。メインの市営Gは4月からしか使えないし、小中学校の体育館は卒業式の準備で途中から使えなくなります。というわけで、3月から使える西条Gの状態が気になるわけです。
暖冬とは言っても中野は雪との戦いがありますが、みんなで逞しく乗り越えていきたいと思います。
練習
今日はU-15、トップチームの練習日でした。
会場は市内中学校の体育館。U-15が18~20時、トップが20~22時と続けて使用しています。
U-15は9人のみで練習。テスト休みが学校ごとにずれてしまい少人数での練習となりましたが、そこはクラブチーム。プラスに捉えて、いつもは大人数で出来ないようなトレーニングもすることができ良い練習になったと思います。
トップチームの練習には15名が参加。登録選手以外にも地元高校生や進学が決まった中学3年生も参加し厳しいトレーニングを重ね切磋琢磨しています。
シーズン開幕はもうすぐ。それぞれの挑戦が続きます。
【トップチーム、ジャンプヘッドのトレーニングの様子】
U-15、体験入団
今日はU-15の体験入団がありました。昨年の12月から毎週火曜日に開催している体験入団ですが、地元の小学6年生が集まり切磋琢磨しています。
今年の6年生も元気のいい選手がたくさんいて楽しみな学年になりそうですね。元気があれば何でも出来る!!
携帯で撮影。昨年末に買い換えた携帯ですが、最近の携帯は画質いいですね~。これからは携帯使って写真どんどんUPします
練習試合
17日(日)千曲市は数センチの積雪がありましたが、それでも練習試合は決行となりました。塩尻から北信へバス2台で駆けつけていただいた武蔵工大二高の皆さんありがとうございました。
エスペU-15卒業生の吉岡、岸田、佐藤の3選手も元気にプレーしている姿を見せてくれました。みんな逞しくなってたな~。
試合結果は以下の通り。
【トップチーム】
中野エスペランサ 2-2 武蔵工大二高A
【U-15】
中野エスペランサA 4-3 屋代中A
中野エスペランサB 9-0 屋代中B
武蔵工大二高B 1-0 中野エスペランサA
武蔵工大二高と練習試合
17日(日)はトップチーム、U-15共に武蔵工大二高と練習試合。武蔵Aチームとエスペトップ、BチームとエスペU-15といった試合形式です。
実は中野エスペランサは何かと武蔵さんとつながっています。
U-15コーチの竹内が信州工業(現武蔵)出身ということで、毎年U-15の卒業生が武蔵さんにお世話になっていて、今年も2選手が進学します。それと同時に今年トップチームには武蔵を卒業する2選手が入団しました。現登録選手にも3名の武蔵卒業生がいます。
武蔵さん、今後ともよろしくお願いします。
それでは、今晩雪が積もらないことを祈りましょう・・・。
あってはならない事件
J2ベガルタ仙台、そして身近な松本山雅FCと残念なニュースが続きました。
良くも悪くもJクラブ、Jを目指すクラブが地域に与える影響力の大きさには計り知れないものがあります。
愛するサッカーを裏切っちゃいけない。
大阪遠征
U-15が9~11日の日程で大阪遠征を行い関西の強豪チームを中心に計10試合をこなしてきました。
【U-14】
中野エスペランサ 5-0 島本二中
中野エスペランサ 6-3 高槻MYD
ガンバ大阪JY 9-1 中野エスペランサ
中野エスペランサ 0-0 KONKO FC
大阪金光高校 4-0 中野エスペランサ
【U-13】※B戦も含む
中野エスペランサ 2-0 枚方フジタ
中野エスペランサ 5-0 高槻MYD
高槻MYD 3-2 中野エスペランサ
KONKO FC 4-2 中野エスペランサ
KONKO FC 4-1 中野エスペランサ
全体では4勝5敗1分でしたが、一番楽しみにしていた昨年のナイキで全国優勝しているガンバ大阪との試合では1-9で完敗。 力の差を痛感させられました。
昨年選手たちは高円宮の決勝戦のガンバの試合を観戦しましたがやはり「観る」のと「体験」するのでは全く違ったと思います。攻撃でも守備でも自分たちのサッカーを全くさせてもらえず、どうしようもできない状態で失点を重ねて惨めな思いをしました。
自分も中に入って何か学べればと試合の主審をさせてもらいましたが本当に勉強になりました。 動き出しの速さ、パスの質、多彩&高速ドリブル・・・中学2年生でここまでできるんだなと驚かされました。
ガンバとの試合の夜のミーティングで、今回の遠征を段取りしていただいた野中さんから心に響く言葉をたくさんいただきました。
「現代のサッカーはパスサッカー。ガンバもペナルティ近くまではパスで崩してる。パスをするためにはいいトラップをしないと蹴れない。要するにとめる、蹴るの基本が大切。基本の部分がまだまだ足らない。パスで有効なのはインサイド。もっとインサイドキックにこだわれ。ひとつひとつのパスに魂をこめろ」
普段の練習で自分もコーチも「基本、基本」と常に言っていますが、ガンバにボコボコにされたこの日の野中さんの言葉は選手たちの心に響いたと思うし、自分自身も感じるものがありました。
「経験」はお金では買えないものです。選手共々今回の経験を今後につなげていきたいと思います。
野中さんをはじめ今回の遠征を支えていただいた皆さん本当にありがとうございました。
【ナイターで行われたガンバ大阪JYとの試合】